2015年 第1回ジャパン・レジリエンス・アワード 受賞団体一覧

ジャパン・レジリエンス・アワード2015のプレスリリースは>>こちらPDF

表彰式の日本経済新聞の再録記事は>>こちらPDF

 

第1回ジャパン・レジリエンス・アワードは、全国約200件の応募の中から、書類審査によってグランプリ以下の各賞を決定し、2015年3月15日に仙台で第1回表彰式を行いました。

表彰式は、3月14日(土)から仙台で開催された「国連防災世界会議」の併催イベントとして開催いたしました。

表彰式では、プレゼンターとして、安倍昭恵 内閣総理大臣夫人にご出席をいただいた他、赤澤亮正 副大臣に来賓のご挨拶をいただきました。

 

aw_marker_001 グランプリ

和歌山県田辺市立 新庄中学校 「新庄地震学」を中心とした防災学習

過去の新庄地域での災害被害に学び、やがて到来するであろう南海トラフ地震津波に対応できる地域住民の育成を目指し、第3学年で毎週1時間、「新庄地震学」の授業を設け、14年にわたり生徒全員が防災の課題に取り組んできた。このことで、学習経験を積んだ地域住民が増えていき、防災意識の高いまちづくりに貢献している。また毎年行う地域住民向け発表会や防災カレンダーの配布等、生徒の主体的な働きかけが、過去の被害の風化を食い止め、現状に応じた地域の防災意識の高揚に結び付いている。

aw_marker_001 金賞

<企業・産業部門>

ユアサ商事株式会社 「『産業と暮らし』分野における国土強靭化コミュニケーション活動」

平時だけでなく有事にも機能する「産業とくらしのレジリエンス化」を企業の社会的使命と捉え、取引先(仕入先約 6,000 社、販売先約 20,000 社)に対して、展示会、機関誌、パンフレットを通じリスクコミュニケーションを呼びかけるとともに、防災士の資格を持つ「ユアサレジリエンスリーダー」62名を全国から選抜・育成し、取引先向けのレジリエンス普及促進活動に当てている。こうした広報・啓発活動に併行して、ソーラーやトイレをパッケージとした防災備蓄倉庫、井戸水浄水装置、移動式蓄電池、ソーラー街路灯といったオリジナルのレジリエンス商品の開発を行っている。

<地方自治体部門>

静岡県及び関係市町 「巨大津波に備える防潮堤『静岡モデル』整備の取組」

震源地に近く、津波の到来が早い静岡県沿岸部には、人口や資産が集中しており甚大な被害が想定されることから、レベル1を超える津波に対しても被害を極力軽減させるための防潮堤への期待が大きい。財政等の制約がある中、県と市町が一つになって地域資源の活用や既存他事業との連携など実現可能な整備手法を検討し、条件の整った箇所から順次整備に着手している。防潮堤の頂部は海浜の眺望を楽しむ遊歩道や自転車道など新たな公共財として活用。また、松枯れで機能低下した海岸防災林の造成事業との連携や公共残土の活用等の手法は、「静岡モデル」推進の成果である。

<教育機関部門>

美(うま)し国おこし、三重さきもり塾、美し国おこし三重・さきもり倶楽部 「『さきもり塾』と『さきもり倶楽部』を両輪とする地域実践型の防災人材育成および防災コミュニティ形成プロジェクト」

三重大学大学院に設置された「さきもり塾」では、三重県を筆頭に市町、企業、地域住民、NPOが連携して、防災・減災を担う地域実践型の人材の育成とこの人材を核とした防災コミュニティ、ネットワークの形成を推進。一方、「さきもり倶楽部」は同塾の修了生が互いに連携して三重県域の防災力を高める活動の実践を通して、行政・企業・地域における防災学習の場づくり、防災意識の向上、防災訓練の普及と改善、防災計画の改訂、防災事業の推進などで具体的な成果をもたらしている。防災に留まらず、地方都市における地域再生の人材育成の視点を基本としており、修了生による活動は地区まちづくり構想の策定、地域コミュニティの活性化にまで及んでいる。

<NPO・市民活動部門>

東日本大震災支援全国ネットワーク 「東日本大震災支援全国ネットワーク」

発災直後から参加団体の支援状況(どこでどんな活動をしているか等)を共有し、支援の行き届かない場所をつくらないことを目標に、東日本大震災における被災者・避難者への支援活動に関わるNPO、NGO、企業、ボランティアグループ、被災当事者グループ、避難当事者グループ等のネットワークを構築。課題が移り変わっていく災害支援の中で、社会システムを状況に応じて補う役割を果たしている。さらに、市民活動セクター全体の活動規模・機会拡大に貢献しており、多様な組織間の連携を促進し、平時における連携のモデルケースを多々生み出している。

aw_marker_001 特別賞

【特別顧問賞 二階俊博(国土強靭化提唱者)賞】

高知市立 城西中学校 「龍馬の地震への八策」及び「城西龍馬新聞」

防災の意識と具体的備えを行うことにより人的・物的被害を大きく軽減できることの周知を目的に、生徒自身が、1854年にM8.4の南海地震を体験した坂本龍馬の気持ちを代弁して、「龍馬の地震への八策」(ポスター)を制作、火事への対応、津波への対応を示し、避難場所での協力の仕方、心を一つにしての復旧・復興の重要性を示している。さらに、生徒と学校が協力して「城西龍馬新聞」を創刊、4000部を印刷し、多くの市民への啓発に役立てるとともに、郷土を愛する心を育て、地元の食べ物や自然を誇れる生徒の育成に成果を収めている。

【特別顧問賞 古屋圭司(初代国土強靭化担当大臣)賞】

ジオ・サーチ株式会社 「人の暮らしと命を守る『スケルカ』路面下総点検」

神戸地震、中越沖地震、東北地方太平洋沖地震での調査の経験を踏まえ、路面下の総点検の重要性をいち早く提案し、道路の陥没、橋梁の抜落ち、埋設管の破損などの道路インフラに潜む危険を事前に除去して減災対策に資する診断サービス「スケルカ」を開発、すでに全国の国道や札幌市、福岡市、宮城県などで実施されている。従前の事後保全型管理から予防保全型減災対策への転換を促した上、危険度に応じて優先順位付けし補修対応することを可能とした。さらに時速60km走行で道路を診断できるため、大幅な調査期間の短縮と費用の削減を実現した。

【特別賞 佐々木則夫賞】

NPO法人 子どもグリーフサポートステーション 「死別や喪失体験をした子どもと保護者へのグリーフ、ソーシャルサポート」

親や家族との死別体験から心身に影響を受け、見舞われるQOLの低下、生きづらさや学習遅延などを改善するために、被災地や全国で、そうした子どもと保護者に対して遊びやおしゃべりの場を提供して心身のサポートをするとともに、遅れがちな学習に対する支援や保護者への法律相談、さらにはそうして寄り添うボランティアの養成も行っている。仙台、陸前高田、釜石、宮古、福島などでサポートプラグラムを実施、子供のべ600人、保護者のべ300人、ボランティアのべ500人が参加。10回の啓発講演会には1000人が、ボランティア養成講座には400人が参加。このサポートプログラムは、札幌、東京、大阪、福岡などの団体に教授され、地域的広がりを見せている。

(以下、エントリーNo.順)

aw_marker_001 最優秀レジリエンス賞(19団体)

スマートメディカル株式会社 「日本人のメンタルを強靭化する~音声感情解析技術を使った自殺予防と認知症対策~」

学校法人栴檀学園 東北福祉大学 「仙台マイクログリッド」

工学院大学 「巨大都市・中心市街地における防災・減災拠点としての研究・教育・社会貢献活動」

ナイス株式会社 「住まいの耐震博覧会」

耐震住宅100%実行委員会 「日本初!民間による住宅耐震化ファンド『耐震住宅100%プロジェクト』」

名古屋大学減災連携研究センター 「減災館を活用した減災ルネサンス」

かがわ自主ぼう連絡協議会 「県内自主防災組織(約3,000団体)へのフォローアップ事業等の展開」

荒川区 「あらかわ遊園永久水利施設」

奈良県 「奈良県における地域エネルギーの強靭化と地域振興(地方創生)の取り組み」

公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会 「公共施設等総合管理計画モデル計画書の作成と普及」

株式会社LIXIL住宅研究所 「レジリエンス住宅CH14」

株式会社 北洲 「高性能機器を使ったインスペクションによる劣化防止・耐震化促進」

日本テレビ放送網株式会社、四国放送株式会社 「Join Town プロジェクト」

西日本電信電話株式会社 「住民参加型による防災ハザードマップの展開」

木曽川流域 木と水の循環システム協議会 「河川流域が一体となった森林保全・地域活性化等の活動」

地盤ネット株式会社 「地盤安心マップ」

新宿駅周辺防災対策協議会 「新宿駅周辺地域の混乱防止と機能継続の実現を目指す『新宿モデル』の構築」

興研株式会社 「フロアーコーチEzp」

日鐵住金建材株式会社 「ノンフレーム工法」

aw_marker_001 優秀賞(36団体)

大成建設株式会社 「都市型ゼロ・エネルギー・ビル(都市型ZEB)『省エネからゼロエネへ。』」

独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 「災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)」

株式会社アドイン研究所 「小型レーザスキャナー3D森林計測システム」

MS&ADインシュアランスグループホールディングス・宮城県 「官民一体で実施する『想定外に強い』企業向けBCMの普及推進」

レモンガス株式会社 「災害対応エネルギー自立分散型レジリエンスマンションALFY橋本」

株式会社拓人こども未来 「Kids Duo (英語で預かる学童保育/託児事業)」

株式会社NTTドコモ 「仙台コミュニティサイクル(ダテバイク)」

株式会社E&CS 「トグル制震装置、レンズ型制震ダンパー、リング摩擦ダンパー、ディスクシアキー」

一般社団法人日本鉄鋼連盟 「国土強靭化のための鋼構造を用いた技術・工法に関する提案活動」

セコム株式会社 「セコムグループの危機管理支援トータルサービス」

株式会社NTTファシリティーズ 「建物安全度判定サポートシステム『揺れモニ®』」

東亜グラウト工業株式会社 「強靭ワイヤーネット工の施工による防災・減災」

浜松商工会議所 「浜松市沿岸域防潮堤整備募金活動」

本田技研工業株式会社 「電動化モビリティを活用したV2Xによる強靭なコミュニティづくりへ貢献する機器の提案」

ニチハ株式会社 「 ニチハ『エコ外壁』プロジェクト」

イオンモール株式会社 「次世代対応型店舗『防災対応型スマートイオン』を中心としたコミュニティ・まちづくりの為の複合的な取組み」

株式会社神戸製鋼所 「ブルメタルTM (鋼製砂防牛枠水制)」

クリーンディーゼル普及促進協議会 「クリーンディーゼル乗用車普及促進を目的とした広報活動」

三井住友海上火災保険株式会社 「スマ保『災害時ナビ』」

国際石油開発帝石㈱・㈱NTTファシリティーズ・㈱大林組 建設プロジェクトチーム 「LNG施設の操業を支える高いBCP性能と地球環境に適合した社員寮の建設」

中央電力株式会社 マンション一括受電サービス 漏電監視サービス」

世田谷区 「災害対策本部機能強化に係る地下水膜ろ過システムの導入」

松山市 「スマイル松山 ハイク&安心ナビ(観光・防災スマートフォンアプリシステム)」

静岡県掛川市立大須賀中学校 「防災学習」

仙台市立南吉成中学校 「多様な体験的活動に基づく防災教育の実践『中学生が主導する地域防災訓練』」

静岡県立御殿場高等学校 「緊急携帯食THE PAD 御殿場高校スペシャルメニュー」

日本て・あーて,TE・ARTE,推進協会 「ケアを媒介にしたお隣さんづくりと、ピンピンキラリと生きるコツを身につけ、災害に強い健康長寿のコミュニティモデル」

NPO法人東京いのちのポータルサイト 「首都圏大地震を迎え撃つ!(建物の耐震化と家具固定の推進)」

公益財団法人オイスカ 「東日本大震災復興支援『海岸林再生プロジェクト10ヵ年計画』」

認定非営利活動法人桜ライン311 「岩手県陸前高田市内で約170kmにわたる東日本大震災の津波の到達ラインをつなぐ桜並木植樹事業と一連の活動』

一般社団法人日本作業療法士協会 「岩手県岩泉町被災地における高齢者の新たな生きがい創造事業」

一般社団法人パーソナルサポートセンター 「マルチステークホルダー型の被災者生活再建支援事業」

飫肥杉の香り成分を使った新商品開発プロジェクトチーム 「飫肥杉の香りでアロマ商品の開発」

公益社団法人中越防災安全推進機構/中越市民防災安全士会 「中越市民防災安全大学ならびに中越市民防災安全士会の取組み」

一般社団法人持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー活用推進協議会 「大震災復興から持続可能社会へ、技術系中小企業が先端を走る広域産学連携活動」

わしん倶楽部 「楽しく学ぶ 防災・減災教室」

aw_marker_001 優良賞(32団体)

株式会社ウェルシィ 「国土強靭化に資する地下水活用」

株式会社つくし巧芸 「災害に強いレジリエンスサイン エマーブライト」

興研株式会社 「フィットしやすい使い捨て式防じんマスクハイラックとマスクのフィット啓発活動」

すてきナイスグループ株式会社 「東日本大震災被災者生活再建支援」

株式会社オリエンタルコンサルタンツ 「土砂災害ハザードマップと土砂災害避難行動計画の作成」

ピースマインド・イープ株式会社 「人と組織の「レジリエンスビルディング」

矢崎エナジーシステム株式会社 「矢崎の森と木質バイオマス地域循環利用プロジェクト」

一般社団法人Nコード管理協会 「Nコードの普及、広報活動事業」

株式会社Tempodas(現 株式会社Uoo)「世界初の捨電システム『Lorentz-MG』による省エネ・省電力化」

Community Crossing Japan 「『よき避難者』を育成するマンション防災減災・研修ワークショップ事業」

一般社団法人仙台グリーン・コミュニティ推進協議会 「平成24年度仙台市エコモデルタウンプロジェクト推進事業〔田子西地区〕」

本田技研工業株式会社 他 6社 「エコウィルプラス」

スマートメディカル株式会社 「医療による国家強靭化と地方創生~次世代型多診療科クリニックモール開発事業~」

旭トステム外装株式会社 「AT耐震改修システム工法」

株式会社KRA 「ソーラーUPS蓄電システム」

株式会社R&Dテクノ・コーポレーション 「早世桐植栽事業及びバイオマスペレット加工生産」

高進商事株式会社 「THE SECOND AID」

株式会社 ZEエナジー 「小型木質バイオマスガス発電装置」

矢崎エナジーシステム株式会社 「災害対応バルク貯槽ユニット及び低圧LPガス発電機」

株式会社NTTファシリティーズ 「NHK放送局における雷害対策」

株式会社神戸製鋼所 「格子型2000-C グリッドネット」

株式会社NTTファシリティーズ 「非常時でも機能を維持できる新拠点づくり」

復興大学災害ボランティアステーション 「復興支援インターン」

常葉大学保健医療学部 「防災・減災と地域リハビリテーション(災害弱者・リハビリの視点からみた地域支援と学生教育)」

学校法人関西大学 「地域強靭化に貢献する大学キャンパスデザインの推進」

宮城県登米市立豊里小・中学校 「学校・地域・関係機関と連携した防災訓練を通した防災教育」

岩手県大槌町教育委員会 「大槌町における実践的総合防災事業」

NPO法人住まいの構造改革推進協会 「住まいの構造改革」

ハートサークル 「被災地におけるメンタルヘルスケアプロジェクト」

国民生活産業・消費者団体連合会 「『大震災への備え事例集』の発行・周知啓発活動による社会全体の防災力向上」

北海道災害リハビリテーション推進協議会 「災害リハビリテーションコーディネーター養成」

Plan Teizan <貞山>  「貞山運河の歴史を知り、地域の<次>を創りだす。」

以上

—————————————————————————————————————————————-

『ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2015』最終審査委員会  (50音順)

【委員長】

藤井聡 内閣官房参与、京都大学大学院教授

【委員】

赤池学  一般社団法人CSV開発機構理事長

伊藤健二  慶應義塾大学大学院特任准教授

大石久和  国土政策研究所 所長

柏木孝夫  東京工業大学特命教授

金谷年展  東京工業大学特任教授

河口真理子  株式会社大和総研調査本部主席研究員

小林誠 立命館大学客員教授

塩田清二  昭和大学医学部顕微解剖学教授

薗田綾子 株式会社クレアン代表取締役

伊達仁人 慶應義塾大学特任准教授

中林一樹 明治大学危機管理研究センター特任教授

林春男   一般社団法人レジリエンス協会会長、京都大学大学院教授

水間正澄  公益社団法人日本リハビリテーション医学会 理事長、

大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会(JRAT) 副代表

村上周三  一般財団法人建築環境・省エネルギー機構理事長

[特別審査委員]

佐々木則夫  プロサッカー監督

二階俊博  国土強靭化提唱者

古屋圭司  初代国土強靭化担当大臣